「掛け捨て保険は損だから入りたくない」と感じたことはありませんか?
実際、相談を受けているとそうおっしゃる方が少なくありません。
たしかに「払った保険料が戻ってこない」と考えると、もったいなく感じるのは自然なことです。
でも実は、「掛け捨ては損」という思い込みが、もっと大きな損につながることもあるのです。
今日は、その理由と「損をしない考え方」をご紹介します。
なぜ「掛け捨ては損」と感じるのか
まず、そう感じる理由は大きく2つあります。
- 支払ったお金が戻ってこないから
掛け捨て保険は、保障期間中に何もなければ、払った保険料は戻りません。
貯蓄型の保険のように「満期保険金」や「解約返戻金」がないため、「払い損では?」と感じる方が多いのです。 - 資産形成の視点で考えてしまうから
終身保険や養老保険などの「貯蓄型保険」は、保障に加えて将来のお金も残ります。
だから「同じ保険料なら資産が残る方がお得」と考えてしまうわけです。
どちらももっともに聞こえますが、ここに落とし穴があります。
保険は「万が一に備えるもの」
そもそも保険とは、自分では負担できない大きなリスクに備える仕組みです。
例えば、自動車事故で相手に大きなケガをさせてしまった場合や、自宅が火事になった場合。
発生確率は低くても、一度起きれば数千万円〜数億円というお金が必要になるリスクです。
このように「滅多に起こらないけれど、起きたら生活が立ち行かなくなること」に備えるのが保険の本来の役割。
だから掛け捨ては「損」ではなく、ごく当たり前の仕組みなのです。
一方で、病気や老後資金など「誰にでも起こりやすいこと」は、保険ではなく自分で備える(貯めておく)ほうが効率的といえます。
「保障」と「資産形成」をごちゃまぜにしない
ここで注意したいのが、貯蓄型保険です。
実はこれ、掛け捨て部分+運用部分を組み合わせた商品なんですね。
保障の部分は最低限としても、問題は「運用部分」です。なぜなら、手数料がとても高いからです。
たとえば、500万円を年間管理手数料2%の商品で20年間運用すると、総額で200万円もの手数料を払う計算になります。
一方で、年間管理費0.2%の投資信託なら、同じ期間・金額でも手数料総額はわずか20万円程度。
この差額は大きく、せっかく運用で増えても、手数料を引いたら「たいして利益が残らなかった」ということも起こりえます。
こうした数字はあまり説明されずに販売されているため、「お金が貯まるなら安心」と思って入ってしまう方も少なくありません。
相談が「無料」でも、結局は「高くつく」ことになりやすいんですね。
損をしないための考え方
ポイントはシンプルです。
- 保険は「万が一のため」に、必要最小限だけ加入する
- 資産形成は、自分の銀行預金と証券口座でコストの低い投資信託を持つ
このように「役割を分ける」ことが、将来の安心を保ちながら、効率よくお金を育てる視点です。
もし「掛け捨ては損」と思い込んで貯蓄型保険に加入してしまうと、知らないうちに生涯で数百万円単位のお金を失ってしまう可能性があります。
まとめ:賢く分けて安心を手に入れる
掛け捨て保険は「損」ではなく、本来の保険のかたちです。
そして資産形成は、保険ではなく銀行預金と投資信託の組み合わせで行うのが効率的です。
保障と資産形成をごちゃまぜにしないこと。
それが、「安心」と「資産」を両立するための大切なカギです。
このシンプルな考え方を知っているだけで、これからの人生で守れるお金が大きく変わります。
まずは、「自分の入っている保険は、保障と資産形成がごちゃまぜになっていないか?」を確認することから始めてみましょう。
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
家計管理・支出削減2025年10月16日掛け捨て保険=損?そう思う人ほど注意したい落とし穴
資産運用2025年10月2日日経平均4万5000円はバブル?上がっても下がっても慌てない考え方
資産運用2025年9月24日投資7割でも安心?フリーランスFPの資産バランス
資産運用2025年9月18日預金と投資のベストバランスとは?安心して増やすシンプルな考え方
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください