株式投資には、自分で企業を選ぶ「個別株投資」と、運用会社が複数の企業に分散投資する「投資信託」の2つの手段があります。
NISAではどちらにも投資できますが、「どちらを選ぶべきか迷っている」という声も多く聞きます。
もし「将来、資産をしっかり増やしたい」と考えるなら、投資信託を選ぶのがおすすめです。なぜなら、個別株投資で投資信託の成績を長期的に上回るのは、かなり難しいからです。
今回は、個別株投資の難しさと、投資信託の利点について解説します。
個別株投資が難しい理由①
個別株投資が難しい理由のひとつは、「銘柄の選択が難しい」ことです。
日本の上場企業だけで約4,000社、海外を含めると数万社。その中から将来成長する企業を選ぶのは至難の業です。
さらに、企業の業績や将来性、株価の割安感などを分析するには、相当な時間と労力が必要になります。
個別株投資が難しい理由②
もうひとつの理由は、長期的に銘柄を管理する手間がかかることです。
企業は成長するにつれ、それ以上の成長が難しくなります。長期間安定するだけでも大変で、いずれ衰退する企業も少なくありません。
そのため、長期的に資産を増やし続けるには、適切なタイミングで銘柄を入れ替える必要がありますが、それを何十年も続けるのは容易ではありません。
下表は、2000年と2024年の世界の株式時価総額トップ10の比較です。

2000年時点でトップ10に入っていた企業のうち、2024年も残っていたのはマイクロソフト1社のみ。20年も経つと、世界の主要企業は大きく入れ替わるのです。
かつては日本企業もトップ10にランクインしていましたが、現在はアメリカ企業が独占状態。20年、30年後にはまた状況が変わるかもしれません。
しかし、それを正確に予測するのは、どんな専門家でも難しいのです。
投資信託は企業を選ばずに株式投資できる
投資信託の中でも「インデックスファンド」は、対象市場(インデックス)の中で、その時点で市場価値が高い企業に投資する仕組みになっています。
例えば「全世界株式インデックスファンド」なら、今はアップルやアマゾンへの投資割合が大きくても、10年後、20年後には市場価値の高い企業へと自動的に入れ替わります。
つまり、運用会社が企業の入れ替えをしてくれるため、投資家は何もせずに持ち続けられるのです。
また、「アクティブファンド」と呼ばれる投資信託では、運用会社が投資先を積極的に選びます。
一般的に「投資信託はプロが運用してくれる」と言われるのは、このアクティブファンドを指しますが、長期間で見ると、アクティブファンドよりもインデックスファンドのほうが好成績であるというデータもあります。
つまり、「投資のプロ」でさえ、市場の平均値(インデックス)に勝ち続けるのは極めて難しいということです。ずっと勝ち続けるのは、とても難しいという事実を示しています。
配当金が再投資されるしくみとは?
個別株の魅力のひとつに「配当金」がありますが、将来資産を増やすという観点では注意が必要です。
配当金を受け取ると、投資資金の一部が手元に戻るため、運用効率が下がります。
一方、インデックスファンドでは配当金が自動的に再投資されるため、資産が雪だるま式に増えていきます。この仕組みが、投資信託の大きな強みのひとつです。
個別株投資は絶対にやらないほうがよいか?
「将来の資産を増やす」ことを最優先するなら、投資信託が最適です。
ただし、個別株投資には資産形成とは別の楽しみ方もあります。例えば、
- 配当金や株主優待を楽しむ
- 企業分析をして経済を学ぶ
実は私も、インデックスファンドを持ちながら個別株投資もしています。
会社員から個人事業主になり、自由な時間が増えたことで、個別株の勉強をするようになりました。
個別株について学ぶと、「日本にもこんなに魅力的な会社がたくさんあるんだな」ということに気づくことができます。
また、事業収入が不安定なため、配当金という定期収入があると安心感があります。
さいごに
老後資金など将来のお金を確実に増やすなら、投資信託(インデックスファンド)を選ぶのが王道です。
これは私の肌感覚ですが、個別株でインデックスファンドより「長期的に」資産を増やせているアマチュア投資家は、「全体の1割もいないのでは?」と思います。
ただし、個別株には、楽しさや学び、配当収入などのメリットもあるため、「なんのために投資をするのか」を明確にし、自分に合った方法を選ぶことが大切だと考えています。
【関連記事】
個別株と投資信託の最適な割合について解説しています。
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
資産運用2025年4月3日【要注意】楽天証券・SBI証券を狙うフィッシング詐欺が急増!対策は?
資産運用2025年3月27日SNSの「増えた!」を信じて大丈夫?投資情報の正しい見極め方
フリーランスの日常2025年3月18日台湾へ行ってきました。Uber活用で快適旅&円安の影響を実感!
NISA2025年3月13日NISAの損益がマイナスで不安なあなたへ~心を落ち着ける4つのポイント
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください