NISA

NISA
知らないと損する!投資信託に関する5つの誤解を解説

投資信託協会のまとめによると、2024年3月末時点での公募投資信託の純資産総額は227兆円となり、過去最高を更新しています。 日本の成人人口をざっくり1億人として割り算すると、一人あたりの投資信託保有残高は227万円とな […]

続きを読む
NISA
日本株に投資して資産を増やせた理由とは?

昨年あたりから、日本の株式市場が好調です。 今年(2024年)の1月からは新NISAが始まったこともあり、日本株への注目はますます高くなっています。 では、この波に乗って「いま日本株に積極投資すべきか」というと、そうでは […]

続きを読む
NISA
「投資成功のカギは資産配分!銘柄選びよりも大切な理由」

「NISAを始めようと思うけど、どんな銘柄を選ぶべきですか?」 「いまは株高なので、投資を始めるのは待つほうがよいと言う人もいます。どう考えるべきでしょうか?」 これから投資を始めたいと考えている人から、このようなお悩み […]

続きを読む
NISA
2024年1月スタートの新NISAでよくある5つの誤解

2024年1月に新NISAがスタートして2ヶ月が経過しました。 「旧NISA(つみたてNISAや一般NISA)から継続しているけれど、新NISAになって何が変わったのかイマイチわからない」という方も多いと思います。 そこ […]

続きを読む
NISA
2023年のインデックス投資成果ふり返り

1月はクライアント様の新NISA切り替えサポートなどで忙しく、久しぶりのブログ投稿となりました。 もう2月中旬になってしまいましたが、あらためて2023年のインデックス投資の成績をふり返ってみたいと思います。 結論として […]

続きを読む
NISA
2024年は新NISA元年!あわてず、あせらず、コツコツ進もう!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年は、新しいNISA制度の元年となります。 私はあまりテレビを見ないので、クライアント様が教えてくれたのですが、最近はテレビ等でもNISAについて取り上げることが増えている […]

続きを読む
NISA
【新NISA】成長投資枠の使いかた3選

2023年12月末に終了する旧NISA制度では、「つみたてNISA」か「一般NISA」のいずれかを選択することになっています。 一方、2024年1月からスタートする新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つ […]

続きを読む
NISA
新NISAに向けてやっておくべきこと5選

2024年の1月からスタートする新NISAでは、旧制度と比べて制限が大きく緩和され、個人の資産形成により有利な制度となります。 この機会に、制度のしくみを理解しながら自分の運用計画を見直して、将来に向けてしっかり資産を増 […]

続きを読む
NISA
新NISAとiDeCoはどちらを優先すべきか?

2024年1月からスタートする新NISA制度について、2023年中に知っておきたいポイントをシリーズで紹介しています。 第5回は、新NISAとiDeCoのどちらを優先すべきかについて解説します。 NISAの新規口座開設数 […]

続きを読む
NISA
新NISAに適した投資信託はどう選ぶ?

2024年1月からスタートする新NISA制度について、2023年中に知っておきたいポイントをシリーズで紹介しています。 第4回は、新NISAでの投資信託の選びかたについて解説します。 自分に合った投資信託を選んで、将来資 […]

続きを読む