楽天証券「NISAの使い方10箇条」を検証してみる
先日、楽天証券から「NISAの使い方10箇条」という文書が発表されました。 以下、楽天証券のプレスリリースから一部引用します。 「新しいNISA制度が始まり半年が経ち、多くのお客様から(中略)NISA口座の使い方について […]
奇跡の湖!7万年の時を刻む水月湖の年縞
先日、福井県若狭町にある「福井県年縞博物館」まで一人旅をしてきました。 年縞博物館とは、福井県にある三方五湖のひとつ、水月湖での「世紀の発見」をきっかけに2018年にオープンした博物館です。 訪問当日は梅雨前線が活発化し […]
投資信託への投資は円安対策になるのか?
先日、ある受講者(以下、Aさん)から、次のような質問をいただきました。 「円安への対策として外貨の資産を持つべきと聞いたのですが、外貨預金などしたほうがよいですか?」と。 実はAさんは、2年ほど前につみたてNISAを始め […]
知らないと損!為替リスクの本当の意味を知ろう
「円安の影響で、物価が上がって生活が苦しくなった、、、」 最近、このような話を聞くことが多くなりました。 昨今の円安進行により、輸入品の価格上昇などの影響で物価が上がるということは、実際に起こっています。 一方で、円安に […]
「バッタを倒しにアフリカへ」がベストセラーになった理由
最近、とても面白い本に出逢ったので、ご紹介したいと思います。 「バッタを倒しにアフリカへ」という、どんな内容なのか想像できないようなタイトルなのですが、読み始めたら止まらなくなる面白さで、かつ仕事や人生についての学びもあ […]
「元本割れなし」の個人向け国債が金利0.69%に上昇!
最近、元本割れの心配がほぼない金融商品である「個人向け国債」が注目されています。 着目されている理由は金利の上昇であり、2024年7月に発行予定の「変動10年」の金利は0.69%という高水準です。 今回は、個人向け国債の […]
今さら聞けない!円安と円高はどう違う?
2024年6月10日時点の円相場は1ドル157円となっており、歴史的な円安が続いています。 一方で、「いまは円安とよく聞くけど、そもそも円安と円高の違いがよくわかってない」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回 […]
「ドーミーイン芸人」に触発されて
会社員から個人事業主に転身してよかったことのひとつに、「自分の好きなときに旅行ができること」があります。 会社員時代は長期休暇を利用することが多かったですが、いまは安くて空いている平日に旅行するようになりました。 旅行先 […]
知らないと損する!投資信託に関する5つの誤解を解説
投資信託協会のまとめによると、2024年3月末時点での公募投資信託の純資産総額は227兆円となり、過去最高を更新しています。 日本の成人人口をざっくり1億人として割り算すると、一人あたりの投資信託保有残高は227万円とな […]
注意喚起!SNS投資詐欺が増加中
警視庁の調べによると、SNSでの勧誘がきっかけとなる投資詐欺の被害が、2023年の1年間で総額455億円に登っているそうです。 これは、オレオレ詐欺などの特殊詐欺の被害額(約441億円)を超えています。 かなり深刻な社会 […]