銀行預金と、NISAなどを活用した投資の割合をどう決めればよいのか――。
これは多くの方が悩まれるテーマだと思います。
実際のところ「これが正解」という一律の答えはありません。
ですが、今回は考え方の一つとして、安心して取り組める目安をご紹介します。
預金と投資の違いを理解する
資産をどのように持つかを考えるときの基本は、 「確実性」と「収益性」のどちらを優先するか ということです。
銀行預金は元本が保証されており安心ですが、大きく増えることはありません。
反対に投資はお金を増やす可能性がありますが、その分リスクを伴います。
「確実に儲かります」という投資話は、詐欺を疑ったほうがよいということですね。
つまり、預金だけではお金が増えにくく、投資だけでは将来の見通しが不安定になる――この両方の特徴を理解しておくことが大切です。
投資期間と収益性の関係
もうひとつのポイントは 「投資期間」 です。
インデックスファンド(世界中の株式に分散投資できる商品など)は、保有期間が長くなるほど元本割れの可能性が減り、複利の効果で増えやすくなる特徴があります。
ここでいう「長期保有」の目安は 10年以上 です。
そのため、5〜10年以内に使う予定があるお金は預金で確保し、10年以上先に使う可能性が高い資金(たとえば小さいお子さんの大学費用や、自分の老後資金など)は投資に回すという考え方が有効です。
あなたに合った資産配分を考える
では実際にどう振り分けるか。
大切なのは「お金を使うタイミング」で区分けし、家庭の状況に合わせて預金と投資のバランスを決めることです。
たとえば…
- 毎年の収入と生活費のバランス
- 数年以内に予定される大きな出費(教育費や住宅修繕など)
- 現在の貯金額
こうした要素を整理しながら、ご自身に合う割合を見積もってみましょう。
もし「自分の場合はどうすればいいか、まったく見当がつかない」という方は、ひとまず「預金と投資を半分ずつ」という目安を考えてみてください。
資産の半分を投資に回せばそれなりの成果を期待できますし、半分を預金として確保しておけば将来想定外のことが起きても柔軟に調整しやすくなります。
実は一番大事なのは「資産配分」
投資というと「どの銘柄を買うか」「いつ買うか」が気になりがちですが、実は成果に一番大きな影響を与えるのは 資産全体の配分(アセットアロケーション) です。
インデックスファンドを選んでいる場合、運用成績は多くの人が同じようになります。
だからこそ、投資資産の割合をどう設定するか が、将来の結果を左右するポイントになるのです。
もちろん、投資割合を増やしすぎると生活計画が不安定になることもあります。
ご紹介したように 自分の状況に合わせた適切な割合を見つけることが何より大切です。
とはいえ、客観的に判断するのは意外と難しいものです。もし迷ったときは、専門家に相談するのも安心につながります。
お一人で悩まず、どうぞ気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
資産運用2025年9月18日預金と投資のベストバランスとは?安心して増やすシンプルな考え方
NISA2025年9月12日NISAでインデックスファンドはNG?その情報の正体を解説
NISA2025年9月4日NISAの使い方、私の場合はこうしています
NISA2025年8月28日40代以降におすすめの成長投資枠の使い方:分散投資で安心の資産形成を
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください