ここ1か月ほど、株価の下落や円高の影響で、全世界株式などインデックスファンドの価格が下がっています。
特に、ここ1年以内にNISAを始めた方の中には、「評価損益がマイナスになってしまった…」と不安を感じている人も多いかもしれません。
でも、現在の状況はまったく心配する必要はありません。
今回は、安心して資産運用を続けていくための4つのポイントをお伝えします。
投資の3原則を確認
投資で元本割れを防ぐためには、分散投資・積立投資・長期投資の3原則を守ることが重要です。
たとえば、世界中の企業に分散投資できる「全世界株式」のようなインデックスファンドを積み立てているなら、それだけで3原則のうち2つは自然とクリアできています。
あとは「長期で続けること」が大切です。
あなたが投資を始めたのは、「将来の資産を増やし、より安心できる生活を得るため」だったはず。
不安になったときこそ、未来の自分が豊かに暮らしている姿をイメージしてみてください。気持ちが少し落ち着くはずです。
心配になるのは最初だけ
インデックスファンドの価格は、日々上がったり下がったりを繰り返しながら、長期的に成長していくのが特徴です。
そのため、投資を始めて間もないころは、評価損益がマイナスになることもよくあります。
でも、それはスタート時点が「ゼロ」だから。ほんの少し価格が下がっただけでマイナスに見えてしまうのです。
一方、投資を続けて数年~10年以上も経ち、含み益が増えてくると、ちょっとやそっとの値下がりでは気にならなくなります。
たとえば、私が数年前に購入した「先進国株インデックスファンド」の評価損益は、2025年3月12日時点で+135%(購入時の約2.35倍)になっています。

ここまで増えてくると、たとえ価格が10%~20%下がっても、まだまだプラスの状態。極端な話、半値まで暴落しても、購入価格より上なので安心していられます。
「今後もずっとこんな不安を抱え続けるのか…」と感じる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
不安を感じるのは最初のうちだけ。時間とともに、気にならなくなっていきます。
値下がるほど安く買える
積立投資では、価格が安いときに多く買え、高いときには少ししか買えません。
そのため、長期的には積立期間の前半に価格が下がったほうが、最終的な資産が増えやすいのです。
次の図をご覧ください。

- パターンA:積立開始から価格が上がり続け、終盤で下落する。
- パターンB:積立開始から価格が下がり続けた後、途中で上昇する。
この2つのケースでは、パターンBのほうが最終的な評価額が大きくなります。
なぜなら、価格が低い期間が長かった分、より多くの口数を買えたからです。
「価格の下落=チャンス」と考えられるようになると、相場の変動に一喜一憂せず、落ち着いて投資を続けられます。
「暴落はバーゲンセール」という考え方を身につけると、不安が和らぐはずです。
「多資産分散」でリスクを下げる
「価格の変動を少しでも抑えたい」
「若い世代ほど運用期間が長くないので、より堅実に増やしたい」
このように考える人もいるかもしれません。
その場合、NISAでは株式だけでなく、債券、リート、ゴールドなどの資産に投資できるファンドも活用することを検討しましょう。
株式市場が大きく下落したとき、債券やゴールドが相対的に値動きを抑える役割を果たせば、NISA資産全体の変動を和らげる効果が期待できます。
まとめ
株価の下落で不安を感じるのは、ごく自然なことです。でも、それは長期投資を始めたばかりだからこそ。
価格が下がることで、むしろ「安くたくさん買えるチャンス」にもなります。
数年後には、含み益が増え、今のような不安を感じなくなっているかもしれません。
焦らず、コツコツと積み立てを続けていきましょう!
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
資産運用2025年4月3日【要注意】楽天証券・SBI証券を狙うフィッシング詐欺が急増!対策は?
資産運用2025年3月27日SNSの「増えた!」を信じて大丈夫?投資情報の正しい見極め方
フリーランスの日常2025年3月18日台湾へ行ってきました。Uber活用で快適旅&円安の影響を実感!
NISA2025年3月13日NISAの損益がマイナスで不安なあなたへ~心を落ち着ける4つのポイント
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください