最近、SNSやYouTubeで 「投資で資産が〇〇万円増えた!」 という投稿をよく目にしませんか?

「こんなに増えるなら、自分ももっと投資したほうがいい?」とか、「自分はそこまで増えていない。やり方が間違っているのかな?」と考えたことがある方もいるかもしれません。

ですが、こうした投稿をそのまま信じてしまうのは 危険 です。

なぜなら、「増えた!」という情報には 発信者の意図やSNSの仕組み が大きく影響しているからです。

今回は、こうした投稿がなぜ目につきやすいのか、どのように情報を見極めるべきか、投資で役立つ正しい情報の取り方について解説します。

なぜ「増えた!」投稿ばかり目にするのか?

「投資で増えた!」という投稿が多く目につくのには、次のような理由があります。

SNSの仕組み :多くの人が興味を持ちそうな投稿ほど拡散される

人間心理 :「短期間で大きく増えた話」はドラマチックで印象に残る

発信者の意図 :投資スクールや金融商品を売りたい場合がある

「こういう情報が目立ちやすい仕組みになっている」ことを理解するのが大事です。

「増えた!」投稿をどう捉えるべきか?

「投資で増えた」という情報は、 一部の成功例が強調されがち です。

では、どのように捉えればよいのでしょうか?

① 一部の成功例が目立ちやすい

  • 投資の世界では、資産が増えることもあれば、減ることもあります。
  • でも、「損しました!」と発信する人は少ないので、増えた投稿ばかりが目につくのです。

② 短期間で増えた後のリスクは見えにくい

  • 「1~2年で資産が2倍になった!」という投稿を見ても、その後どうなったかは分かりません。
  • 大きなリスクを取れば、大きく減らす可能性も高まります。重要なのは、長期的に資産を増やせるかどうかです。

③ 「売りたいもの」が隠れている可能性

  • 投資スクールの勧誘
  • 情報商材(高額収入を得るためのノウハウや情報)の販売
  • 特定の金融商品の宣伝

こうしたケースもあるので、「発信者の目的は何か?」を意識してみましょう。

投資の正しい情報の取り方

「結局、何を信じればいいの?」という方に向けて、投資をする上で 信頼できる情報源 をご紹介します。

① 信頼できる公的機関・データをチェックする

📌 金融庁 (NISA・iDeCoの最新情報) → https://www.fsa.go.jp

📌 日本銀行 (経済・金利の動向) → https://www.boj.or.jp

📌 投資信託協会 (投資信託の基礎知識) → https://www.toushin.or.jp

公的機関の情報は データに基づいた中立的な内容 なので、投資判断の参考になります。

② インデックス投資の基本を学ぶ

投資に関する本を読むのもおすすめです📚

「敗者のゲーム」チャールズ・エリス(長期投資の大切さ)

「お金は寝かせて増やしなさい」水瀬ケンイチ(インデックス投資の実践例)

🔹 拙著もよろしければ

📖 「50歳から老後資金を2倍にする『生涯投資』入門」 前野直人

これらの本を読めば、投資で 短期間の上がり下がりに振り回される必要がない ことがわかります。

③ 中立的な専門家に相談する

「相談」するときは注意が必要です。日本の「無料相談」は、多くが金融商品の販売や情報商材の提供が目的になっています。

証券会社や保険会社の営業担当者は、手数料の高い商品を勧めることで利益を得る仕組みのため、顧客本位ではなく販売者の利益を優先しがちです。

例えば、低コストなインデックス投資よりも、販売手数料の高い投資信託や保険が勧められることも。

そこで重要なのは、商品を売らない専門家の有料相談を活用すること。費用はかかりますが、不要な契約を避けられ、長期的には得策です。

「無料だからお得」と考えず、中立的な専門家の意見を聞くことが大切です。

まとめ:投資情報は「見極める力」が大切!

SNSで目にする「投資で増えた!」投稿には 発信者の意図 があることを理解しましょう。

✅ 「増えた!」という投稿を見ても鵜呑みにしない

✅ インデックス投資の基本を学ぶ

✅ 信頼できる情報源を活用する

投資は短期間で結果を出すものではなく、 長期的にコツコツ積み上げていくもの です。

SNSの投稿に振り回されず、自分に合った投資のスタイルを見つけていきましょう!

【10日間無料講座のお知らせ】

資産運用を始めるにあたって、正しい知識を身につけることがとても大切です。 でも、「何から学べばいいのかわからない」という方も多いかもしれません。

そこで、初心者の方でも安心して学べる 「10日間無料メール講座」 をご用意しました。

NISAやiDeCoの活用法、リスクを抑えた資産運用の基本を LINE登録で無料受講できます。

※既にLINE登録済みの方は、合言葉「無料講座」をメッセージ送信してください。

「学びながら、少しずつ実践できる講座です。気軽に参加してみてください!」

投稿者プロフィール

前野なおひと
前野なおひと老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。

Follow me!

お問い合わせ

お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください