最近、SNSなどの広告で

「NISAで積み立てても増えない」

「インデックスファンドはやめておいた方がよい」

という投稿を見かけることがあります。

「え、本当にやめた方がいいの?」

そんなふうに不安になる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、インデックスファンドは投資初心者を含め多くの人にとって非常に優れた選択肢です。

では、なぜ「やめた方がいい」という情報が出てくるのでしょうか?

今回は、その理由と注意点についてお伝えしたいと思います。


① 真っ当な注意喚起の場合もある

まず、一部には正しい注意喚起としての情報もあります。

インデックスファンドには、

  • 市場全体に分散投資できる
  • 運用会社が投資先を自動的に入れ替えてくれる
  • だから、ほったらかしで経済成長の波に乗れる

という大きなメリットがある一方で、次のような注意点もあります。

  • 短期的には価格が大きく上下することがある
  • しっかり増やすには10年以上の長期投資が必要

この特徴を知らないまま投資を始めると、

「値下がりして怖い」「思ったより増えない」

と感じて、途中でやめてしまうことがあります。

大切なのは、最初から「長期で放置する覚悟」をもって始めることです。


② 別の投資へ誘導する広告に注意

現実には①のような注意喚起は少数であり、多いのは別の投資へ誘うための広告です。

不動産投資や株式投資、FXなどへの勧誘が典型例です。

こうした広告の目的は明確で、

  • 仲介手数料を得たい
  • 高額なセミナーに誘いたい

という発信者側の利益があるのです。

このような投資のなかには、実際に利益を出せるものもあるかもしれません。

しかし、労力やコストをかけても「ただインデックスファンドを持っているだけ」に勝てる可能性は低いと考えた方が無難です。

さらに厄介なのは、このような広告が、次に紹介する詐欺まがいの情報と境界があいまいなことです。


③ 完全な詐欺もあるので要注意

3つ目は、完全な詐欺広告です。

これは本当に危険で、

  • 個人情報が抜き取られ、クレジットカードの不正利用などにつながる
  • 実態のない投資に誘われてお金をだまし取られる

など、さまざまな詐欺に巻き込まれるおそれがあります。

たとえば、

「誰でも簡単に月10万円稼げる!」

といったものは、ほぼ詐欺だと思ってください。

「世の中にうまい話はない」

この意識を持つことが最大の防御です。

そして、自分ひとりで判断せず、迷ったら誰かに相談する勇気を持つことも大切です。


なぜインデックスファンドは広告が少ないの?

ところで、インデックスファンドの広告ってあまり見かけませんよね?

その理由は、広告にお金をかけていないからです。

広告費をかけない分、投資家のコスト(手数料)を安くしているのが、インデックスファンドの特徴です。

だから、目立つ広告が少ないのです。経費が少ないことは、投資者側にとってはメリットとなります。

大事なのは「発信者の意図を見抜くこと」

SNSや広告の情報は、誰かのビジネスの一部かもしれません。

だからこそ、自分から信頼できる情報を取りに行くことが重要です。

書籍や公的なサイトを確認し、納得してから投資をする習慣をつけましょう。


今日のまとめ

  • 「インデックスファンドはダメ」という情報には、

    ① 真っ当な注意喚起

    ② 他の投資への誘導広告

    詐欺広告

    の3つがある
  • インデックスファンドは長期でコツコツ続ける計画性があれば、多くの人に向いた投資先
  • SNSや広告に流されず、自分で納得できる情報源を持つことが安心のカギ

「その情報の裏にある、発信者の意図を想像してみる

このような習慣を身につけることが、とても大切です。

情報が溢れる時代だからこそ、情報との正しい付き合い方を身につけていきましょう。

投稿者プロフィール

前野なおひと
前野なおひと老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。

Follow me!

お問い合わせ

お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください