「NISAってよく聞くけど、実際どこがそんなにいいの?」
そんなふうに感じている方、けっこう多いのではないでしょうか。
お金のことは気になるけれど、なんとなく難しそうで、なかなか一歩が踏み出せない…
そんな方に向けて、今回は「NISAのしくみ」や「本当におトクなのか?」について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。
NISAは「非課税になる投資用の口座」
まず最初におさえておきたいのは、NISAは「投資そのもの」ではないということ。
NISAとは、投資の利益に税金がかからない「特別な口座」のことです。
「おトクな口座」と言われるのは、ここが理由。
ふつうの投資では、利益が出ると約20%の税金がかかります(この口座は「特定口座」と呼ばれます)。
たとえば、株式や投資信託で10万円の利益が出た場合、約2万円は税金として引かれ、手元に残るのは約8万円です。
でも、NISA口座で同じ投資をすれば、10万円の利益がまるごと手元に残ります。
この差は、利益が大きいほど広がっていきます。もし、1,000万円の利益を得たなら、NISAで節税できるのは約200万円もの金額になります。
投資商品は自分で選ぶ必要がある
ここまで聞くと「NISA、めっちゃおトクじゃん!」と思うかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
NISA口座を開くだけでは、投資は始まりません。
この「非課税のしくみ」を使って、自分でどの商品に投資するかを決める必要があるのです。
「え、それが一番むずかしいんだけど…」と思った方も多いはず。
たしかに、投資に慣れていないと「どれを選べばいいの?」と不安になりますよね。
ただ、新しいNISAでは、初心者でも選びやすいように、買える商品にある程度の制限が設けられています。
たとえば、怪しい商品や極端にリスクの高い商品は対象外になっているため、ある程度しぼられた中から選ぶことができます。
損しても自己責任、それってズルくない?
ここで少し引っかかるのが、「投資は自己責任」という考え方。
利益を出せるか、損をしてしまうかは、自分がどのように商品を選んだり、運用したりできるかにかかっている。
それは納得としても、「損しても誰も助けてくれないのに、うまくいったときだけ税金を取られる」なんて、ちょっと不公平にも思えてきますよね。
そう考えると、「税金がかからないNISAはおトク」なのではなく、「リスクを取って利益を出せた自分への正当な措置」という見方もあるかもしれません。
結局のところ、NISAがおトクかどうか以上に、自分にとって投資をすることが本当に必要かどうかを判断できることのほうが、大事なポイントなのかもしれません。
投資をすべきかどうか?
損をするリスクを負ってまで投資をするべきか、それとも堅実に貯金だけしているほうが良いのか?
これには絶対的な正解はないと思いますが、ひとつの考え方として、私自身は次のように捉えています。
・貯金はまったく勉強しなくても誰でもできる
・投資は、最低限の知識を学んでから実行する必要がある
つまり、「学ぶ時間をとるのはちょっと難しいな…」という方にとっては、無理に投資を始める必要はないのかもしれません。
貯金だけでも十分に安心感を得られるなら、それがいまの自分に合った正解と言えると思います。
ただし、学ぶといっても大げさなことをする必要はありません。高額なセミナーに行ったり、資格を取ったりしなくても大丈夫です。
最初は少額から投資をしてみて、体験しながら、少しずつでも新しい知識を取り入れていくような「ほんの小さな学び」の継続が、投資で成果を出す鍵になります。
私は、小さな学びと投資をすることで、将来に得られるリターンはものすごく大きなものになると思っていますし、自分の投資経験からもそれを実感しています。
もちろん、お金のことや数字が苦手だったり、仕事や日々の生活でとても忙しくて、なかなか余裕が持てない…という方もいらっしゃると思います。
そんなときは、信頼できる専門家に相談してみるのもひとつの選択肢です。
ただし、相談するなら「本当に自分の立場に立って考えてくれる人かどうか」は、しっかり見極めることが大切ですね。
まとめ:少しずつ学ぶことの意味
NISAは、「非課税になる投資用の口座」というしくみ。
上手に活用できれば、ふつうに投資をするよりも手元に残るお金が増える可能性があります。
ただし、どの商品に投資するかは自分で選ぶ必要があり、利益が出るかどうかも含めてすべて自己責任になります。
そう聞くと少し身構えてしまうかもしれませんが、最初から完璧に理解する必要はありません。
少しずつ学びながら、できるところから始めてみることが大切です。
お金や投資に関する知識は、将来の選択肢や安心感につながる、人生にとっての「備え」にもなります。
焦らず、自分のペースで学んでいきましょう。
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
NISA2025年7月17日NISAは誰のための制度?おトクの裏にある大切な視点
フリーランスの日常2025年7月3日書籍になりました。社会人1年目に伝えたいこと
NISA2025年6月20日NISAを始めるタイミング、実はあまり気にしなくていい理由
NISA2025年6月5日子ども支援NISAは必要?私の考え方
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください