最近、楽天証券やSBI証券などのネット証券を狙ったフィッシング詐欺が急増しており、各証券会社からも注意喚起が出ています。詐欺の手口は年々巧妙化しているため、十分な警戒が必要です。

フィッシング詐欺とは?

銀行や証券会社を装った偽のメールやSMSを送り、本物そっくりの偽サイトに誘導してパスワードや暗証番号を盗み取る手口です。

最近では、実際の証券会社のメールと見分けがつかないほど精巧なものもあります。


詐欺に引っかからないために

詐欺メールに騙されないために、以下の点を意識しましょう。

① 不審なメールのリンクをクリックしない

「ログインが必要です」「口座が凍結されます」など、不安をあおるメールには要注意。本物そっくりに作られているため、見た目だけでは判断が難しいこともあります。

② 証券会社はメールでパスワードを求めない

証券会社がメールやSMSでパスワードを入力させることは一切ありません。このような連絡が来たら、確実に詐欺です。

③ ログインは必ず公式サイトやアプリから

ネット証券を利用する際は、メールやSMSのリンクを使わず、自分でブックマークした公式サイトや証券会社のアプリからログインしましょう。

④ 重要なお知らせは郵送で届く

ネット証券でも、本当に重要な連絡は郵送(はがきや封書)で届くことがほとんどです。「すぐに対応を!」と急かすメールが来ても、冷静に対応してください。


2段階認証を設定しましょう!

フィッシング詐欺の被害を防ぐため、2段階認証の設定をおすすめします。

2段階認証とは?

通常のパスワードに加え、スマートフォンのアプリやSMSで届く認証コードを入力する仕組みです。

なぜ2段階認証が重要なのか?

万が一パスワードが盗まれても、認証コードがなければ第三者はログインできません。これにより、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。

各証券会社の公式サイトで設定方法が案内されているので、できれば設定しておくことをお勧めします。


「このメール、本物?」と感じたら…

焦らず、一度冷静になりましょう。もし判断に迷ったら、まずは家族など周囲の人に相談することも大切です。

証券会社の公式サイトで最新の注意喚起情報を確認するのもよいと思います。不安なことがあれば、私の方でもアドバイスできますので、お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

前野なおひと
前野なおひと老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。

Follow me!

お問い合わせ

お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください