「外貨建て保険に入ってしまったけれど、このまま続けていいのか不安です」
そんなご相談をよくいただきます。
外貨建て保険は、銀行や保険会社などから勧誘を受けて契約される方が多い商品です。
しかし実は、注意が必要な仕組みをいくつも抱えています。
金融庁も、外貨建て保険の販売における「乗り換え販売」や「高額な手数料」などの問題を指摘しています。
私自身も、外貨建て保険という仕組みそのものが、一般の方にはあまりメリットがないと考えています。
今回は、その理由をできるだけわかりやすく解説します。
外貨建て保険とは?
外貨建て保険は、「万が一の保障」と「外国のお金での貯蓄・運用」という2つの性格を持つ保険商品です。
たとえばドル建て保険の場合、あなたが払う保険料は日本円ではなく「米ドル」に換えて運用されます。
もし万が一のことがあれば保険金が支払われ、一定期間が経てば貯蓄部分を受け取ることもできます。
一見すると「保障もあり、資産運用もできる」便利な商品に思えますが、ここに大きな落とし穴があります。
それは、「為替の変動」によって受け取るお金が増えることもあれば、逆に大きく減ることもあるという点です。
つまり、ドルやユーロが安くなる(円高になる)と、せっかく積み立てたお金が目減りしてしまうのです。
外貨建て保険に入ってはいけない最大の理由
外貨建て保険のいちばんの問題点は、手数料が非常に高いということです。
営業の場面では、
「保障と運用が同時にできます」
「円建て保険よりも利回りが良いですよ」
といった説明をされることが多いのですが、実際にはリターンの多くが手数料に消えてしまうケースも少なくありません。
外貨建て保険でかかる主な手数料は3つあります。
- 保険維持費用(契約を続けるための費用)
- 為替手数料(円と外貨を交換するたびにかかる費用)
- 運用・解約コスト(資産運用や途中解約の際にかかる費用)
とくに2. と3. が問題です。
外貨建て保険では、契約時・受取時の両方で為替手数料が発生します。
さらに、運用にかかるコストや「解約控除」と呼ばれるペナルティもあります。
たとえ1〜2%ほどの手数料でも、長期にわたると総額はかなりの金額にのぼります。
その結果、本来得られるはずの利益の多くが金融機関に流れてしまうのです。
資産形成は「自分で選ぶ」ほうが有利
「自分で運用商品を選ぶのは難しい」と感じる方も多いと思います。
その気持ちはとてもよくわかります。
ただ、その「おまかせでいいかな」という気持ちが、知らないうちに数百万円単位の手数料を支払うことにつながることもあります。
資産形成を始めるなら、まずは自分でコントロールできる仕組みを持つことが大切です。
たとえば、「NISAで手数料の安いインデックスファンドを積み立てる」という方法があります。
インデックスファンドは、日本円で買っていても、実質的には外貨分散(外国のお金にも分けて投資すること)ができています。
たとえば「全世界株式ファンド」を保有している場合、
そのおよそ6割は米ドル建ての株式に投資されています。
つまり、円安になればその分、あなたの資産価値が増える仕組みになっているのです。
さらに最近のインデックスファンドは、手数料(信託報酬)が0.1〜0.2%程度と非常に低く、外貨建て保険の数十分の一ほどです。
同じ「外貨に投資する」なら、こちらのほうがはるかに効率的といえるでしょう。
分散投資の基本を知っておこう
外貨建て保険の多くは、海外の国債など債券中心で運用されています。
中には株式に投資しているタイプもありますが、内容がわかりにくいケースも少なくありません。
そもそも、資産運用では「株式」と「債券」をどう組み合わせるかがとても大切です。
長期的なリターンを重視するなら株式を中心に、
安定性を重視するなら債券も組み合わせる、という考え方です。
しかし、外貨建て保険ではこのバランスが見えづらく、
どんなリスクを取っているのか自分で把握しにくいという難点があります。
一方で、インデックスファンドであれば、
「どの国」「どんな資産」に投資しているのかが明確で、手数料も非常に安い。
透明性とコストの両面で、外貨建て保険よりも圧倒的に有利といえます。
すでに契約している場合は?
すでに外貨建て保険に加入している場合、
まずは慌てて解約しないことが大切です。
契約期間が短い場合、解約控除などで大きく元本割れすることもあります。
まずは「解約したらいくら戻るのか」を確認しましょう。
そのうえで、
- 保障部分が必要なら、掛け捨て保険でカバー
- 運用部分は、NISAやiDeCoを活用してインデックスファンドへ切り替え
といった形で整理していくのがおすすめです。
資産形成の目的を明確にし、自分で理解できる仕組みに乗り換えること。
それが、これからの時代にいちばん安心できる方法だと考えています。
まとめ
外貨建て保険は、一見「お得そう」に見える商品ですが、
その裏には高額な手数料や複雑な仕組みが隠れています。
「知らないうちに損をしていた」という状況を避けるためにも、
まずは自分で理解できる範囲で資産形成を始めてみましょう。
NISAを使ったインデックス投資なら、少額から・手数料も安く・シンプルに始められます。
そして何より、自分で選び、納得して運用することが、安心してお金を育てるいちばんの近道です。
投稿者プロフィール

- 老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
- 「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。
最新の投稿
資産運用2025年11月6日なぜ外貨建て保険に入るべきではないのか――金融機関が言わない本当のリスク
フリーランスの日常2025年10月23日保険ゼロでも不安なし?私がたどった見直しのステップ
家計管理・支出削減2025年10月16日掛け捨て保険=損?そう思う人ほど注意したい落とし穴
資産運用2025年10月2日日経平均4万5000円はバブル?上がっても下がっても慌てない考え方
お問い合わせ
お悩み・お困りごとは、
お気軽にお問い合わせください

