老後資金や子育て資金など、将来のお金について漠然とした不安を持ちつつも、、、

投資や資産運用と聞くと「投資なんて私には無理」と最初から決めつけている人は多いのではないでしょうか?

投資未経験に対して「投資をやらない理由」を聞くと、次のような回答が得られます。

投資をやらない理由

・始めかたがわからない(知識がない)

・損をしそうで怖い

・投資をするだけのお金がない

もしあなたも、上記のような理由で投資をやっていないのだとしたら、つみたてNISAを利用することをおすすめします。

なぜなら、つみたてNISAは初心者でも投資を始めやすく、かつ継続しやすいように配慮された制度だからです。

本記事では、投資初心者こそつみたてNISAを利用するべき3つの理由について解説します。

「投資なんて無縁の世界」と思っている人が、「自分にもできそう」と感じていただければ幸いです。

理由①~つみたてNISAは金融庁の基準をクリアした商品のみが対象

つみたてNISAが投資初心者に最適な理由のひとつ目は、商品が比較的選びやすいことです。

投資の知識や経験の少ない初心者が、世の中に数多く存在する金融商品のなかから自分に合ったものを選ぶことは困難です。

つみたてNISAでは、金融庁が独自の基準で選定した約200本の商品のみが対象となっているため、選択肢が限定されています。

「えっ!200種類もあるの?」と思われるかもしれませんが、その中には中身がとても似通った商品が多く存在しているのが実情です。

したがって、商品選びについての最低限の知識は持っておいた方がよいものの、多くの人が共通して購入している商品を選んでおけば、運用結果に極端な差が出ることはありません

対象商品の事例~全世界株式型の投資信託

では、「多くの人が共通して購入している商品」とは何だと思いますか?

それはアメリカを中心とした世界の株式市場に分散投資する投資信託です。

一例として、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で圧倒的な支持を得ているeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)という投資信託を取り上げます。

この投資信託は、世界中の47ヵ国の株式市場に分散投資する運用方針をとっています。

2022年9月末時点での、国・地域別の投資比率は下図のようになっています。

参照元:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の目論見書

この投資信託を保有している人は、世界中の株式市場に、運用会社を経由して間接的に投資していることなります。

投資は損得のゲームではなく、将来の発展のための先行投資

ここで重要なのは、ものすごくたくさんの会社の株式に分散投資しているということ。

もし、一つの会社だけを選んで投資したら、その会社が倒産すれば資金を回収できない可能性があります。

しかし、世界中の会社が同時に倒産することはありません。

全世界株式に投資した場合に、自分の資産がゼロになってしまう可能性は限りなく小さいといえるでしょう。

株式投資の本質は、「会社が事業を行うための資金を提供して、事業が将来的に成長すれば利益の一部を投資家が受け取る」ということです。

したがって、全世界株式型の投資信託を保有することは、世界中の会社に先行投資し、将来の世界経済の発展に貢献することになるのです。

このように、全世界株式に投資することは「誰かが得をすれば、誰かが損をする」という損得のゲームではありません。

世界経済の成長にともなって全体のパイが増えていく」という大きな流れに乗ることなのですね。

理由②~少額の積み立て投資が前提の制度である

ふたつ目の理由は、少額の積み立て投資を前提とした制度であるため、誰でも始めやすいという点です。

つみたてNISAでは「毎月少額ずつを、自動で積み立て購入する」という投資方法が基本になります。

※厳密には、積み立て頻度には金融機関によって選択肢の幅がありますが、「毎月1回」がもっとも一般的な頻度です。

また、一回の積み立ての最低金額は金融機関によって異なりますが、100円~1,000円くらいが一般的です。

少額からでも積み立てできるので、「お金を貯めてから投資する」のではなく、「投資をしながらお金を貯める」という発想が成り立ちます。

「投資をするお金がない」と考えている人にとっては、目から鱗が落ちるような考えかたではないでしょうか?

少額積み立てのアドバイス事例

私は、貯金額が少ないクライアント様に対しては、貯金と少額投資を両立させることをご提案しています。

たとえば、手取り月収が25万円で、1ヵ月の生活費が22万円のAさんがいたとします。

このとき、Aさんの「貯蓄可能額」は、25万円-22万円=3万円となります。

そこで、この3万円のうち半分の1.5万円を銀行に預金する。

そして残り半分の1.5万円を、つみたてNISAを利用して積み立て投資する、というようなアドバイスが考えられます。

実際には、ご相談時のAさんの貯金額や、今後の支出予定等によってアドバイス内容は変わってきます。

少額からでも投資する意味はある?

また、クライアント様から「少額からの投資でも意味はありますか?」というご質問をいただくこともあります。

このようなご質問には、「どれほど少額でも意味はありますよ」とお伝えしています。

これには2つの理由があって、ひとつは少額であっても長く続けることで資産は膨らんでいく可能性が高くなるからです。

たとえば、毎月5,000円の積み立てを20年間継続し、期間中の運用利率が平均5%であったとします。

このとき、20年後の積み立て元本は120万円、運用収益は約85.5万円となり、合計200万円強の資産をつくることが期待できます。

ふたつ目の理由は、「投資に慣れる」ということです。

全世界株式のような投資対象は、長期的には増える可能性が高くても、短い期間では大きく値動きします。

投資経験が浅い人ほど、値動きに対して過剰に反応してしまう可能性があります。

そこで、少額からでも投資を経験することは「値動きに慣れる」という意味でも大切なのです。

NISA制度変更にともなう投資上限額の引き上げについて

なお、つみたてNISAでは年間の投資上限額が40万円となっており、月額にすると3万3,333円が積み立ての上限です。

実は2024年から、NISA制度が改定されることが決まっており、投資上限額も大きく引き上げられます。

もしあなたが「毎月3万3,333円よりも多く投資できそう」と思われるなら、、、

2023年はつみたてNISAの上限まで投資しておいて、2024年から積み立て額を増やすことをおすすめします。

理由③~つみたてNISAの非課税期間は20年と長い

つみたてNISAが初心者に最適な理由のみっつ目は、非課税となる期間が、投資した年から20年間と長いことです。

2023年に投資した場合、20年後の2042年まで非課税運用することができます。

2043年以降はどうなるかというと、それ以降に増えた分にだけ税金がかかります。

「ちょっとややこしいな」と感じるかもしれませんが、20年以上先の税金について、始める前からあまり気にする必要はないでしょう。

長く持ち続けることが、成功できる最大の要因

大切なのは、つみたてNISAでは「長いあいだ商品を保有し続ける」のを想定しているということです。

投資というと、買ったり売ったりを繰り返すイメージを持つ人もいると思います。

しかし、つみたてNISAの運用というのは「買ったらずっと持ち続けるだけ」というのが基本スタイルなのですね。

実際、投資で成功するために、つまり元本割れ(=自分の投資額を下回ること)を防いでより確実に増やすためにもっとも重要なのは、とにかく長いあいだ保有し続けることです。

全世界株式の過去の値動きをみると、数年単位では大きな増減を繰り返しつつ、10年~20年という長い期間では値上がりし続けていることがわかります。

このため、数年くらいの運用期間では思ったように増えなかったり、元本割れする可能性も十分にあります。

つみたてNISAを始めるうえで絶対に必要な考え方とは、、、

5年後のお金を増やすためではなく、10年~20年先の将来のお金を増やすため」に投資をするということなのです。

過去に起こったことが、未来も続いていくとは限りません。

しかし、世界経済は今後も成長し続ける可能性が高いと考えるなら、全世界株式のような資産に投資することは理にかなった判断であるといえます。

NISA制度変更にともなう非課税期間の制限撤廃について

なお、先にもお話しした2024年からのNISA改定では、非課税期間が撤廃されます。つまり「生涯ずっと非課税」になります。

このため、2023年につみたてNISAを始めた人は、2023年に投資した分だけが非課税期間20年間、2024年以降に投資した分は無制限で非課税となります。

2023年から開始して何ら問題はないのですが、もしあなたが「やっぱりなんだかややこしいな」と感じるなら、2024年になってから始めても良いと思います。

大切なのは、数ヶ月でも早く始めることではなく、10年~20年という長期でNISAを継続することなのですから。

まとめ

投資初心者こそつみたてNISAを利用するべき3つの理由について解説しました。

つみたてNISAが投資初心者に最適な3つの理由

①金融庁が厳選した商品のみが対象となる

②少額の積み立て投資が前提の制度

③非課税期間が20年と長い

①は、金融庁の基準をクリアした商品のみが対象のため、商品選択のハードルが低いということです。

多くの人が選択している投資先の一例として、全世界株式型の投資信託が挙げられます。

これは、世界中のたくさんの会社の株式に分散して投資する商品です。

全世界株式のような資産への投資は、勝ち負けを競うゲームに参加することではありません。

世界経済の将来の成長に先行投資することで、参加者全員が利益を享受できる大きな流れに乗るのだということを知っておきましょう。

②は、毎月少額を積み立て投資することが前提の制度であること。

少額であっても長い年月続けることで大きな資産になってきますし、投資初心者が「投資商品の値動き慣れる」ためにも、少額積み立ては有効な方法です。

③は、非課税期間が20年と長く、長期保有しやすいことです。

全世界株式のような資産に投資するとき、成功のためにもっとも重要なのは長く商品を保有し続けること。

長期的には成長する可能性が高くても、短期的な値動きは大きいため、短い保有期間で手放すと元本割れの可能性があるからです。

5年後のお金を増やすのではなく、10年~20年先の将来のお金を増やすことを目的として始めるのが、初心者が投資で失敗しないための絶対条件なのです。

つみたてNISAをうまく利用して、安心して資産運用を継続し、将来資産をしっかり増やしていきましょう。

Follow me!

投稿者プロフィール

前野なおひと
前野なおひと老後の安心を育てる🌱資産形成・お金のパートナー
「人に教える仕事がしたい」という想いから会社を辞めて独立し、以前から取り組んでいた投資の知識を活かして資産運用講座をスタート。ところが、受講者の多くが抱えている老後資金への不安を解消するには、資産運用の知識だけでは不十分であり、家計や保険、年金など幅広い「お金の知識」が必要なことに気づく。そこで、お金の専門家であるFP資格を取得し、一人ひとりの状況に応じたサポートを開始。FPとしての専門知識を深めることで「寄り添ってもらえる」「安心して相談できる」と評価されるようになり、成長を遂げる。現在は、主に老後資金への不安を抱える女性に対して、完全に独立したFPとして中立な立場でのFPコンサルタントを通して、適切な家計管理や資産形成をサポート、自由で豊かな老後を実現していただくための基盤づくりに貢献している。また、学びのマーケット「ストアカ」の講師として650名以上に対し資産運用などを教える講座を開催し、最高ランクのバッジである「プラチナ」を取得。現在も引き続き講師活動を展開している。

【購読無料】知って得する!「資産運用メール講座」のご案内

ろうしんパートナーズは、自由で豊かな老後を迎えたい女性のための「資産運用メール講座」を始めました!

  • 資産運用、NISAに興味があるけれど、何から始めてよいかわからない
  • 損をするのが怖くて投資に踏み出せない
  • つみたてNISAを始めたけれど、このまま続けて良いのか不安
  • お金のことを相談できる人がいない

こんなお悩むを抱えておられる方のための、より詳しく資産運用について学んでいただける、動画解説付きメール講座です。ご購読のお申し込みをされた方には、資産運用を始めるなら必ず知っておきたい「3大特典」をプレゼントしています。
メール講座の購読は無料です。下のボタンを押して、今すぐお申し込みください!